1年くらい前から、頭にニキビのようなボツボツができて、
つい引っ掻いてしまったり、潰そうとしたりして、頭にかさぶたがよく出来てた(;´д`)
かさぶたが痒かったり、剥がしたくなったり、かりかり掻いてなかなか治らないかったけど、
シャンプー変えたら治ったー\(^o^)/
枕変えたり、シャンプーの銘柄を変えてみたりしたけど治らず、皮膚科に行こうかと思ったけど、
その前に、薬用シャンプーでも使ってみるかとドラッグストアー行ったら、
あらまぁ・・・薬用シャンプーってものすごくお高いのね~(;・∀・)
で、悩んで手にしたのが、「大島椿オイルシャンプー」。
手書きの商品ラベルに”頭皮にやさしい”かなんか書いてあって、安かったからwww
ダメ元で試してみたら、自分の肌に合っていたのか、いつの間にか治ったよ♪
2012年7月31日火曜日
2012年7月29日日曜日
弱電波のせいだった(;´∀`)ちゃんちゃん
UHFはちゃんと映るようになったけれど、
BSがまだひどくカクつく時がある(`皿´)
TVtestも入れなおしてみたし、CPUもメモリもアップグレードしたし。
地デジや3Dムービー程度なら、RADEON HD6450なら大丈夫だろうし、
やっぱ単純に電波が弱いのか(;^ω^)・・・
前は映っていたチャンネルが突然映らなくなったんで、
電波じゃないと思っていたんだけれど、、、こうなりゃ無駄使いついでだ!
BS・CS・UHF卓上ブースター買ってみた(゜∀。)ワヒャヒャヒャヒャヒャ
「日本アンテナ U卓上増幅器 VB-33CU」
UHF:25-33dB利得
BS :20-25dB利得
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
今まで検出できなかったチャンネルも映った(・∀・)
まぁなんとか検出できただけってチャンネルもあるけどね。
地デジのカクつきや一部チャンネルの映らなくなった原因は、
結局、電波が弱かっただけだったようで(;´∀`)・・・
64bit化対応は不要だった。_| ̄|○ メモリ8GBなんて全然使わんし
2012年7月22日日曜日
64bit化したった
まだあと数年はCore2Duoでいけると考えていた時期もありました。。。
というか、実際あんまり困ってなかったんだけど(´・ω・)・・・
地デジがカクカク&映らないチャンネルありってのを周りに笑われ、グレードアップを勧められた。
2日間は我慢していたんだけれど、ちっとだけお酒が入ったら、よーしポチッっちゃうぞーヽ(・∀・ )♪
なんて気分になり64bitグレードアップ部品買っちゃったー( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽー
(1)ASUS ATXマザーボード P8H77-V
(2)CORSAIR DDR3 1600MHz 8GBメモリ
(3)ENERMAX 冷却 CPUクーラー ETS-T40-TB
(4)Intel CPU Core i5 3450 3.1GHz BOX
(5)Windows7 Home Premium 64bit
そんでもって、今日は5時間かけて64bit化グレードアップ作業したd(=゚ω゚)ノ
SATAモードをAHCIにして、この前買ったSSDにWindows7 64bitをインストール。
メモリ8GBだし、なんかすげー早くなった感じがするヽ(´・∀・` )ノ 地デジもちゃんと映ったよー♪
かけた費用はしめて4万4千円!
去年引っ越すまでは中古やもらい物でセコセコ野郎だったのに、最近は贅沢野郎になってきた。
あとボイスロイドがほすぃんだけど(ノ∀`)それは我慢しとこう。。。
というか、実際あんまり困ってなかったんだけど(´・ω・)・・・
地デジがカクカク&映らないチャンネルありってのを周りに笑われ、グレードアップを勧められた。
2日間は我慢していたんだけれど、ちっとだけお酒が入ったら、よーしポチッっちゃうぞーヽ(・∀・ )♪
なんて気分になり64bitグレードアップ部品買っちゃったー( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽー
(1)ASUS ATXマザーボード P8H77-V
(2)CORSAIR DDR3 1600MHz 8GBメモリ
(3)ENERMAX 冷却 CPUクーラー ETS-T40-TB
(4)Intel CPU Core i5 3450 3.1GHz BOX
(5)Windows7 Home Premium 64bit
そんでもって、今日は5時間かけて64bit化グレードアップ作業したd(=゚ω゚)ノ
SATAモードをAHCIにして、この前買ったSSDにWindows7 64bitをインストール。
メモリ8GBだし、なんかすげー早くなった感じがするヽ(´・∀・` )ノ 地デジもちゃんと映ったよー♪
かけた費用はしめて4万4千円!
去年引っ越すまでは中古やもらい物でセコセコ野郎だったのに、最近は贅沢野郎になってきた。
あとボイスロイドがほすぃんだけど(ノ∀`)それは我慢しとこう。。。
2012年7月15日日曜日
808 #16 テスト
引っ越してから1回か2回しか乗っていなかった流星号の出番が来た!
この前買った「DVR808 #16」のテストでい(=゚Д゚=)
そんでもって、動画編集の練習もやっちまうぜ( ̄Д ̄)ノ オ-
#16で録画、WindowsLiveムービーメーカで編集。
※ Blogger動画挿入したら、画像がめちゃ荒くなったので削除。
(ちなみに、wmvだとエラーがでる。mp4ならOKだった。)
んなもんで、youtubeにアップしてみた。
(youtubeは、wmvでもmp4でもOKだった)
でも、音楽挿入してたら著作権注意しろメールが来たので音楽削除(´Д` )
【TEST No1】 ※注意:最初変な音がします。
【TEST No2】
この前買った「DVR808 #16」のテストでい(=゚Д゚=)
そんでもって、動画編集の練習もやっちまうぜ( ̄Д ̄)ノ オ-
※ Blogger動画挿入したら、画像がめちゃ荒くなったので削除。
(ちなみに、wmvだとエラーがでる。mp4ならOKだった。)
んなもんで、youtubeにアップしてみた。
(youtubeは、wmvでもmp4でもOKだった)
でも、音楽挿入してたら著作権注意しろメールが来たので音楽削除(´Д` )
【TEST No1】 ※注意:最初変な音がします。
【TEST No2】
革鞄が来た
ボロボロの取っ手がちと恥ずかしかったビジネス鞄。
チャックも時々バカになるし、買い替えを考えたのがゴールデンウィーク頃。
製作に11週間、一生使えると謳われているHERZの革鞄がキタ━━━ヽ(゚∀゚)ノ━━━!!
「ソフトな革の2wayダレスバッグ」(C-68-SM)とシンプルベルトポーチ (E-27-1)
これがボーナス(あてにして)で買ったものの本命。
ビジネス鞄とベルトポーチで合わせて約5万円。
NotePC、折りたたみ傘、USBケーブル等PC小物などと少しの書類が入ればいいけど、
(゚ε゚;)ウーン思ったより少しだけ小さいかな!?今までの鞄の中身入れてみたらお腹一杯。
もうひとサイズ大きいMサイズにすれば良かったぞ・・・
やばい冬ボーあてにして買いそうな自分がみえる((((;゚Д゚))))
ここは我慢のしどころ、まずは使ってみてどんな感じか試してみよう。
携帯、ipodtouch、定期入れなどの小物は、追加で買った「ベルトポーチ」に♪
ベルトでなく、無理やり鞄に着けて使うつもり('∀`)φコンナカンジね
なんだかんだ小物が多いな・・・でも一番邪魔なのはノートPCの電源だぁ。
2012年7月14日土曜日
DVR 808 #16
ボーナスで買ったもの第3弾!?といってもおまけのような5千円弱のおもちゃwww
じゃじゃぁ~ん!キーレスカメラ DVR808 #16!!
これもamazonのレビューを参考に購入。
amazonで見てた製品より、こっち方が仕様に偽りなく画像がキレイってんで、
amazonでなくヤフオクで即決買い。
おいらの流星号(リトルカブ)に取っ付けてドライビングビデオとってみるお(^ω^)
まずは初期設定して動作確認。(初め録画できないからあせったよ)
<初期化>
・FAT32でフォーマットしてあるmicroSDを挿入。
・電源OFFの状態で、シャッターボタンを押さえる。(離さない)
・電源ボタンを押して、黄色いLEDが点滅したら、電源ボタンだけ離す。
・黄色のLEDが消えるまで待って、消えたらシャッターボタン離す。
※これはやらなくてもいいのかな? (microSDルートの”SYSFG.txt”を消すだけのよう)
<初期設定>
・セットアッププログラムをダウンロード。
(「808 Car Keys Micro Camera Review - Version #16」参照)
・Nr16Setup.exeを起動。
・カメラをUSB接続して電源ON。
・カメラのSDカードが認識され表示されたらそれを選択。
・[Continue]ボタン押下。
・30秒のカウントダウン内に電源ボタンを長押し。(画面が変わったら離す)
・移った画面で30秒のカウントダウンが終わるのを待つ。
・続く15秒のカウントダウン内に電源ボタン押し。
これで完了。
とりあえずセットアッププログラムの画面説明通りに実行したら使えるようになった!
続いて、youtube見ながら、ファームウェアの更新にも挑戦。
ファームウェアがv0.35になったよd( ^ω゚ )バッチリ!!
<ファームウェアアップデート手順>
・ファームウェアのダウンロード。
(「The New #16 HD Key Cam - RC Groups」の#4参照)
説明書が付いていないけど、グーグル先生が教えてくれる。
ヤフオクの商品説明にあるリンクも役立った。アリガタマキン ( ´∀`)ノ⌒ω)Д`)ブニュ
じゃじゃぁ~ん!キーレスカメラ DVR808 #16!!
これもamazonのレビューを参考に購入。
amazonで見てた製品より、こっち方が仕様に偽りなく画像がキレイってんで、
amazonでなくヤフオクで即決買い。
おいらの流星号(リトルカブ)に取っ付けてドライビングビデオとってみるお(^ω^)
まずは初期設定して動作確認。(初め録画できないからあせったよ)
<初期化>
・FAT32でフォーマットしてあるmicroSDを挿入。
・電源OFFの状態で、シャッターボタンを押さえる。(離さない)
・電源ボタンを押して、黄色いLEDが点滅したら、電源ボタンだけ離す。
・黄色のLEDが消えるまで待って、消えたらシャッターボタン離す。
※これはやらなくてもいいのかな? (microSDルートの”SYSFG.txt”を消すだけのよう)
<初期設定>
・セットアッププログラムをダウンロード。
(「808 Car Keys Micro Camera Review - Version #16」参照)
・Nr16Setup.exeを起動。
・カメラをUSB接続して電源ON。
・カメラのSDカードが認識され表示されたらそれを選択。
・[Continue]ボタン押下。
・30秒のカウントダウン内に電源ボタンを長押し。(画面が変わったら離す)
・移った画面で30秒のカウントダウンが終わるのを待つ。
・続く15秒のカウントダウン内に電源ボタン押し。
これで完了。
とりあえずセットアッププログラムの画面説明通りに実行したら使えるようになった!
続いて、youtube見ながら、ファームウェアの更新にも挑戦。
ファームウェアがv0.35になったよd( ^ω゚ )バッチリ!!
<ファームウェアアップデート手順>
・ファームウェアのダウンロード。
(「The New #16 HD Key Cam - RC Groups」の#4参照)
・MicroSDカードのルートに、ダウンロードし解凍したファームウェアファイルをコピーする。
・電源ボタンを押し、電源ONにする
・黄色いLEDが点滅したら、電源ボタンから手を離す。(点滅終了でアップデート完了)
・MicroSDカードのルートから、ファームウェアファイルを削除する。
(置いておくと、電源ON時に常にアップデート処理が走るので使えない)
※MicroSDカードのルートに、”SYSFG.txt”を残していたら、
バージョン表示が元のままだったので、”SYSFG.txt”も消して初期設定し直した。
・電源ボタンを押し、電源ONにする
・黄色いLEDが点滅したら、電源ボタンから手を離す。(点滅終了でアップデート完了)
・MicroSDカードのルートから、ファームウェアファイルを削除する。
(置いておくと、電源ON時に常にアップデート処理が走るので使えない)
※MicroSDカードのルートに、”SYSFG.txt”を残していたら、
バージョン表示が元のままだったので、”SYSFG.txt”も消して初期設定し直した。
説明書が付いていないけど、グーグル先生が教えてくれる。
ヤフオクの商品説明にあるリンクも役立った。アリガタマキン ( ´∀`)ノ⌒ω)Д`)ブニュ
2012年7月8日日曜日
27インチモニター買ったった
HDMI切替器のおまけで買ったSSDをボーナスで買ったもの第1弾としたら、
今回はボーナスで買ったもの第2弾。
じゃじゃ~ん!27インチフルHDモニター 「RDT271WV(BK) 」!!
プロジェクターが壊れて、3DTVなんて欲しいなーと思っていたけれど、
3Dはそんなにソフト無いし、TVもあまり見ないし、結局プロジェクターを修理したしで、
あまりお金かけずに2万円台で買えるモニターを購入したったったったった♪
これで昼間でもきれいな画でBD観れるv( ̄∀ ̄)v
でも、モニターを変えたら地デジで一部映らないチャンネルが・・・
TBSとか、フジテレビとか。。。
なんじゃこりゃ━━━━(#゚Д゚)━━━━ぁ!!
何でやねーん、解像度上がるとあかんのかー・・・
ディスプレイドライバのせいなんかー・・・
わからにゃい( TДT)
朝一にちょっとだけ映ることもあるから、電波?急に弱くなったの?
TVはあまり見ないといっても映らないと頭にくるし(`Д´)
オリンピックとか日本代表のサッカーとかボクシングとかは見たいし、
なんでこうなっちゃたのか誰か教えてぇ( ´Д`)/
追記1)
TBSにフジ、解像度を1600×900に落としたらBSで映った。UHFはダメ。
ちと音声が途切れたり、画面がカクカクする時があるけど、
画面小さくしたらそれもなくなるから、もう少し解像度落とせば良さそう。
なんだかなぁ・・・これはCPU性能限界ってことでせうか?
追記2)
解像度上げたらちゃんと映る番組のときもある・・・こりゃ困った(´Д⊂ヽ
追記3)
UHF・BS・CS卓上ブースター購入で直った・・・結局電波が弱かっただけ(;´д`)
登録:
投稿 (Atom)