早速インストールして星を撮りにソロキャンに行ってみました。
下記ページを参考にさせていただきました。
「CHDKの使い方の個人的なメモ」
しかし、まだ露出のこと、ISOやF値のこともちんぷんかんぷんな素人に
マニュアル撮影で星なんか撮れるのか???
とりあえず行ってきた写真を・・・
はじめ、”Disable Overrides”を「Yes」にしていたためか、
うまくCHDKも設定値にならず、真っ暗な闇が写りました・・・
その後、”Disable Overrides”を「No」にして、
下は、確か”Ev Step Value”を初期設定?の「16秒」にして[●]付けた写真です。
ISOはカメラのつまみで「2000」にしていました。(20:10.)
何もいじったつもりはありませんが、少し明るい?”Ev Step Value”をいじったかも。
オリオン座が見え始めていた方向を撮ったものです。(20:20)
この下は、”Ev Step Value”を「32秒」、”Override Av”を「16.00」、
”Override ISO”を「2000」にしてみて、この3つに[●]付けた写真です。(2:15)
多くの写真に、下のように青白いものが映りこんでいました。何ですか?コレは???
フラッシュは焚いていないのですが・・・_| ̄|○
同じように撮ってみても、青白い光が映ってないのもあるんだなぁ・・・
この下は、”Ev Step Value”を「64秒」にしてみたものです。
コレくらいの秒数にすると、モニタでも良く見えます。
しかし、みな青白いものが映りこんでました orz
しかし・・・やっぱり、何もわからずテキトーだとダメですね。( ´Д`)=3
ブレてるし、青白いのは何なのかわからないし、
シャッター速度はほとんど32秒と64秒しか使いませんでした。
それ以下だとモニターが暗く映ってないようにしかみえなかったから・・・
色々調べて勉強してから試してみないとダメですね。
後からネットで調べてみると、15秒でも確り星空を撮れるようで・・・自然光ってすごい。
うーん、モニタでは暗くて見えないからPCも持っていきゃなきゃダメかなぁ。
シャッターもただ押してました・・・次からはセルフタイマーで手振れ抑えます。
いつかは綺麗なしゃしんとるぞー( ・∀・)ノ
朝、バイクもテントも一部凍ってました。
寝袋の下に敷くマット忘れたので、冷たく寒くあまり眠れませんでした。
カメラもキャンプも準備を確りしましょう!
とほほ・・・あぁ寒かった。
0 件のコメント:
コメントを投稿